あしたば法律日記

船橋の ”あしたば法律事務所” の弁護士が、皆さんに身近な法律をテーマに語ります

司法試験の合格発表と今後に向けて(長いです!)

昨日(9月9日)、平成26年度の司法試験の合格発表がありました。

私の母校の千葉大学ロースクールは、合格率で全国9位(受験者84人中26人合格:合格率30.95%)で、例年の成績とそれほど変わっていないと思いますが、問題なのは、私が修了した未修コースの合格率がたった4%(25人中1人)にとどまったことです。

もはやロースクールを離れて久しい、ほぼ部外者の身ですから、原因をあれこれ推測するのは控えます。

もちろん、千葉大学は大規模校ではありませんから、サンプル数が少なく、極端な結果が出やすい(昨年の未修コース出身者の合格率が全国トップだったのも同じ理由と思われます)のもよく分かるのですが、それにしても、残念な結果でした。

今回、期待した結果が出なかった方で、来年も受験される方は、今年、なぜ自分の成績が振るわなかったのかを考え、これからの勉強に活かしてください。

 

択一で振り落された方は、まずは知識が足りていないことが原因と思われます。これまで使っていた基本書を、条文を引きながらもう一度読み返してみたらいかがでしょうか。もうわからないところを飛ばして先に読み進める段階ではないので、わからないところは恥をしのんで、周りの友人や先生に聞きましょう。その後は、択一の過去問を、ほぼ100%正解できるまで繰り返し解きましょう。予備校の模試は過去問を解きつくした後でも大丈夫です。なお、問題が時間切れで解けなかったという方も、おそらくは知識不足で、すぐ切れる肢を切れなかったことが原因と思われます。

 

論文で涙を飲んだ方は、自分の答案作成能力に何が不足しているのか考えるべきです。

まず、何を聞かれているのか分からなかったというのであれば、知識不足の可能性が高いですから、やはり基本書や判例百選を読み直してみましょう。判例百選の事案部分も読めば、テーマとなっている論点がどのような事案の処理に必要になるのかが分かってくると思います。

また、問題を読み違えたというのであれば、問題に対して素直に解答するとどのような形になるかを、過去問を使って練習しましょう(優秀答案を読んでもいいので)。旧試験と異なり、回答の仕方にはバリエーションがあるはずです(特に民事系と行政法)。司法試験の論文の答案は、こうでなければならない、というような思い込みは捨てましょう。

次に、時間配分を間違えたというのであれば、書く内容が決まって後は書くだけという状態から、自分が最低4枚の答案を書くのに何分かかるかを測りましょう。どんなに遅くとも、そのくらいの時間プラス10分程度の時間を残して、答案を書きはじめる必要があります。相当はしょっても必要なこと(結論と理由)を漏らさずに4枚書ければ、合格はできるはずです(私は刑訴法3枚でも大丈夫でしたので)。

最後に、論理力や表現力については、自分では足らないのが分かりにくいと思います。過去問を使い、実際に時間を測って解答を作成してみて、友人に見てもらいましょう。論理が飛んでいたり、論旨不明で伝わらなかったり、結論が独りよがりになっていたり、というところは遠慮なく教えてほしい、とお願いし、謙虚に聞きましょう。そのような指摘を受けた方は、私の1個前の投稿がお役に立てるかもしれません。

 

苦しんでも5月には区切りが来ます。無期懲役どころか、懲役1年よりも軽いです。その間、勉強のベクトルを間違えずに一生懸命やれば、成績を伸ばすことは可能です。

1年後、皆さんが雪辱を果たせるようお祈り申し上げます。